
◇ ライブ定番曲から見るAdo(アド)の魅力——会場を一つにする楽曲たち

Ado(アド)のライブに足を運ぶと、必ずどこかで会場全体が一つになる瞬間が訪れる。拳を突き上げながら声を張り上げる曲もあれば、手拍子が自然に重なって地鳴りのように響く瞬間もある。時には、静まり返った空気の中でアカペラのハイトーンが響き渡り、涙を流す観客があちこちにいることさえある。この感情のジェットコースターを生み出しているのが、彼女のライブ定番曲たちだ。
たとえばオープニングでよく披露される「うっせぇわ」は、イントロが鳴った瞬間に観客の熱量が一気に跳ね上がる。初めて見る人でも拳を突き上げて叫ばずにはいられない迫力で、会場全体が最初の1曲から総立ちになる光景はAdoライブの名物シーンだ。続く「FREEDOM」では、サビ前に観客の声を誘うコール&レスポンスが仕込まれており、数万人の声が一斉に重なる瞬間の熱気は、音源では絶対に味わえないライブならではの醍醐味である。
一方、「風のゆくえ」のようなバラードになると、会場の空気は一変する。夜空の下、アカペラで歌い出すAdoの声に観客が息を呑み、静寂と感動が広がっていく。シンガロングや歓声とは正反対のしんとした空気の中で生まれる一体感。アップテンポの曲で熱狂を生み、バラードで感情を深める——この緩急の構成がAdoライブの真骨頂だ。
本記事で紹介する20曲は、最近のセットリストの傾向と筆者がライブで実体験した盛り上がり度を総合的に評価して選び抜いた。単なる人気曲ランキングではなく、「どの曲で観客が拳を突き上げたのか」「どの曲で静かに聴き入ったのか」という現場のリアルな熱量を可視化した定番曲リストである。
初めてAdoのライブに行く人なら、この20曲を押さえておくだけで楽しみ方が変わるはずだ。どこで声を合わせ、どこで手拍子が生まれるのかを知っていれば、ライブ初参戦でも会場の一体感にすぐ飛び込める。逆にリピーターにとっては、あの瞬間の熱狂や感動をもう一度追体験するきっかけになるだろう。この記事を通して、音源では決して伝わらないライブの熱量を感じてもらえたら嬉しい。
◇ Ado(アド)ライブ&フェスのセトリ定番曲20選

- 唱
- うっせぇわ
- レディメイド
- ウタカタララバイ
- 逆光
- 踊
- 新時代
- FREEDOM
- ラッキー・ブルート
- ギラギラ
- Value
- 私は最強
- リベリオン
- エルフ
- Stay Gold
- Episode X
- Tot Musica
- 風のゆくえ
- DIGNITY
- いばら
1. 唱
イントロが鳴った瞬間、全身に電流が走ったような衝撃があった。Adoがステージの端まで駆け出して声を放つと、観客の拳が一斉に突き上がり、スタジアムが揺れるほどの大合唱が始まった。 その景色に胸が熱くなり、気づけば自分も声を張り上げていた。特に「唱」から「踊」への流れは息を呑むほどスムーズで、歓声とシンガロングが混じり合うあの高揚感に鳥肌が止まらなかった。ライブの熱気が一気に爆発した瞬間だった。
2. うっせぇわ
オープニングからいきなり「うっせぇわ」のイントロが響いた瞬間、会場の温度が一気に跳ね上がった。あの爆発するようなサウンドに、周囲の観客も筆者も思わず声を上げる。気づけばスタンドもアリーナも総立ちで、拳を突き上げながらサビに合わせて叫ぶように歌っていた**。オープニングでこの曲を持ってくるのはまさに衝撃で、「いきなりこれか!」という驚きと高揚感が全身を駆け巡る。ライブの幕が開いた瞬間から、会場全体が熱狂の渦に飲み込まれていくのを肌で感じた。
3. レディメイド
イントロから観客の期待が高まるのが分かった。サビ前のコール&レスポンスでは、Adoの「どうだい?」に合わせて観客が一斉に「後悔!」「脳内!」「問題!」と叫び返す。このやり取りのテンポが心地よくて、会場全体が笑顔で声を張り上げていた。筆者も思わず声を合わせながら、この曲が持つ遊び心とライブならではの一体感に夢中になった。掛け合いが決まるたびに大きな歓声が起こり、会場の熱気がさらに増していく。
4. ウタカタララバイ
イントロが流れた瞬間、会場が一気にざわめいた。FAKE TYPE.が手がけたこの曲について、Ado本人も「ラップが難しすぎて心折れそうになった」と語っていたのを覚えている。だからこそ、生で完璧に歌いこなす姿に鳥肌が立った。 早口のラップパートでも一切ブレない声量とリズム感に圧倒され、観客からは次々と歓声が上がる。サビに入ると、手拍子が自然と広がり、リズムに合わせて体を揺らすファンがスタンドからアリーナまで一斉に動き出した。ライブだからこそ味わえる緊張感と興奮の入り混じった一体感が、この曲では特に強く感じられた。
5. 逆光
ステージ全体が真っ赤なライトに包まれた瞬間、会場の空気が一変した。イントロから観客の歓声が一気に高まり、Adoが「逆光」を歌い出すと、フロア全体が自然に声を重ね始める。 サビではアリーナもスタンドも関係なく大合唱が起こり、Adoの圧倒的な声量と観客のシンガロングがぶつかり合うような迫力に包まれた。曲のラストで鳴り響いた拍手と歓声の大きさは、観客がどれほどこの曲に心を動かされたかを物語っていた。ちなみに、この曲を手がけたVaundyが自ら歌うセルフカバーもAdoとはまた違った魅力があって聴き比べが面白い。
Vaundyの記事はこちらから
6. 踊
イントロが鳴った瞬間、会場の空気が一気に熱を帯びた。観客のペンライトが一斉に揺れ出し、サビではタテノリの波がスタンドまで広がっていく。 リズムに合わせて手拍子や合いの手が自然に重なり、ステージと客席の一体感がどんどん膨らんでいくのが肌で分かる。音源で聴く以上の迫力と疾走感に胸が高鳴り、気づけば筆者自身も声を張り上げ、この熱狂の渦に完全に飲み込まれていた。
7. 新時代
ステージが暗転し、アカペラで始まるAdoの声が静かに響いた瞬間、会場全体が息をのんだ。 その透明感と力強さに、隣の観客が思わず口を押さえて涙ぐんでいたのが印象的だ。巨大スクリーンには前向きな映像が流れ、サビに入った途端、観客の手拍子とシンガロングが重なり、熱気が一気に爆発。アンコール直前のタイミングで披露されたことで、ライブのクライマックス感がさらに増し、曲が終わった瞬間には割れんばかりの拍手と歓声がスタジアムを包み込んだ。音源で聴く以上に、心を揺さぶる時間だった。
8. FREEDOM
イントロが鳴り響いた瞬間、客席から大きな歓声と手拍子が自然に湧き上がった。サビ前にはAdoが「さぁ1,2,1,2,3,4!」と観客を煽り、会場全員が拳を突き上げながら「Whoa-oh」と声を揃える。その一体感がすごすぎて、筆者も夢中で叫んでいた。曲が進むにつれて観客の声はどんどん大きくなり、ラストには地鳴りのようなシンガロングが会場を包み込む。ライブならではの高揚感と開放感が凝縮された時間で、この瞬間こそが「FREEDOM」の真骨頂だと強く感じた。
9. ラッキー・ブルート
激しいナンバーが続いたあと、Adoがいきなり床に寝転がって歌い始めた瞬間、会場の空気が一変した。 その余裕たっぷりのパフォーマンスと圧倒的な歌唱力のギャップがあまりにも強烈で、筆者も思わず隣の観客と顔を見合わせて笑ってしまった。曲自体はグルーヴ感が心地よく、観客もリズムに合わせて体を揺らしながらリラックスしたムードで声を重ねていく。シリアスな曲が続いたあとだからこそ、このユーモラスな一幕が一層際立ち、会場全体がふっと和む瞬間になっていた。
10. ギラギラ
イントロが鳴った瞬間、スタンドのあちこちから歓声が上がった。それだけ、この曲を待っていたファンが多いのが伝わってくる。筆者自身も思わず息をのんでしまい、サビに入るころには胸が震えるような鳥肌が立っていた。 隣の観客は手を口元に当てて呆然としながら聴き入り、ステージに目を釘付けにしていた。熱狂的に叫ぶというより、圧倒されて声が出なくなる——そんな静かな熱気が会場を包み込んでいたのが印象的だった。
11. Value
リリースされたばかりの新曲にもかかわらず、イントロが流れた瞬間に会場から大きなどよめきが起きた。 Adoが歌い出すと、その声は瞬く間に観客を飲み込み、圧倒的な歌唱力と表現力にスタンドからも歓声が漏れた。 特にサビの高音域では、その変幻自在な声の使い分けに筆者も痺れ、気づけば鳥肌が立っていた。初めて聴くはずの観客が、最後には拍手と歓声で応える一体感が生まれ、ライブだからこそ味わえる衝撃と感動がこの曲には詰まっていた。
12. 私は最強
しっとりした曲が続いたあと、突き抜けるようなイントロとともに会場の空気がガラリと変わった。観客の手が一斉に上がり、Adoの力強い歌声に合わせてリズムに身を委ねる波が広がっていく。 Mrs. GREEN APPLE特有の疾走感あるメロディが、Adoの声に見事に溶け込み、筆者の胸にもストレートに響いた。サビでは観客の声が自然と重なり、スタジアム全体がポジティブなエネルギーで満たされる。聴いているだけで背中を押されるような感覚があり、この曲がライブのキラーチューンとして愛される理由を強く実感した。
Mrs. GREEN APPLEの記事はこちら
13. リベリオン
イントロが鳴った瞬間、会場の空気が一気に加速する。 疾走感のあるギターとビートに乗せて、Adoが「バカにされた数ほど俺が強く在れる」と力強く歌い上げると、胸の奥にまっすぐ突き刺さるような感覚があった。2023年のROCK IN JAPANで聴いたときも、そのかっこよさは桁違いで、観客の拳が次々と突き上がり、サビに向かって熱量がどんどん高まっていくのが肌で分かった。曲が終わった瞬間に湧き上がった大歓声は、まさにこの曲がライブで特別な存在である証拠だ。
14. エルフ
ステージが暗転し、柔らかな光に染まったペンライトが会場を包み込む。 幻想的な世界観の中でAdoが歌い始めると、観客のざわめきが一瞬で消え、会場全体が静まり返った。 その圧倒的な歌唱力に、息を呑んだまま涙ぐむ観客の姿があちこちで見えた。筆者自身も、あまりの迫力と美しさに胸が締め付けられるようで、音に魂を揺さぶられる感覚を味わった。終始シンとした空気の中で曲が進み、ラストの余韻とともに会場全体が大きな拍手に包まれた瞬間は、まさに忘れられない時間だった。
15. Stay Gold
イントロが流れた瞬間、会場にどよめきが広がった。 初披露の曲ということもあり、最初は静かに聴いていた観客も、リズムの効いたサウンドとAdoの英語詞に圧倒され、サビに入るころには拳を突き上げて声を重ねる大合唱に変わっていた。英語歌唱の力強さと情熱に、筆者自身も心を打たれ、気づけば涙が込み上げていた。2日間通して披露されたこの曲は、終盤に向けて会場全体のテンションを一気に引き上げるキラーチューンとして強烈な印象を残した。
16. Episode X
イントロが流れた瞬間から、会場の空気がピンと張り詰めた。 テレビで何度も聴いていた曲なのに、生で聴くとまったくの別物に感じる。Adoの声が響くたびに音圧が全身を貫いていくようで、サビに入ると観客が一斉に拳を突き上げて叫ぶ。筆者もそのエネルギーに飲み込まれながら、CDでは味わえない迫力に圧倒された。曲が終わったあとも観客の興奮は収まらず、「ライブ音源が欲しい」という声があちこちから上がっていたのが印象的だった。
17. Tot Musica
叩きつけるようなイントロで始まった「Tot Musica」。その瞬間、会場の熱気が一気に爆発した。ミドルテンポの曲調にもかかわらず、観客は拳を突き上げ、リズムに合わせて体を揺らし、スタンドの奥まで歓声が響き渡る。筆者自身も全身でビートを浴びながら、序盤とは思えないほどの高揚感に飲み込まれていった。ライブのエンジンが完全にフルスロットルになったのを、肌で感じた瞬間だった。
18. 風のゆくえ
夜空の下、Adoがボックスステージに立ち、アカペラで静かに歌い出した瞬間、会場全体が息を呑んだ。 その圧倒的な歌声に、観客のざわめきが完全に消え、誰もがただ一言も発さずに聴き入る。ハイトーンが夜空に響くたびに、隣の観客が涙を拭う姿が目に入り、筆者の胸にも強く迫るものがあった。曲が終わると、しんとした空気を破るように大きな拍手と歓声が湧き起こり、SNSには「鳥肌が立った」「泣きそうになった」という感想があふれていた。バラードだからこそ伝わる感情の深さを、この曲は見事に描き出していた。
19. DIGNITY
アンコールの特別な一曲として披露されることが多い「DIGNITY」は、イントロが鳴った瞬間に観客から大きなどよめきが起こる。特にB’z松本孝弘がサプライズ登場した回では、会場全体が一気に騒然とした。演奏が進むと、観客は青いペンライトを揺らしながら腕を左右に振り、幻想的な一体感が広がっていく。サビでは「Wow~」のコーラスが自然に重なり、ステージと客席が呼応する。終盤、松本のギターソロとAdoのホイッスルボイス(超高音)の掛け合いが炸裂すると、会場の熱気は最高潮に達し、ラストは割れんばかりの拍手と歓声に包まれた。
B’zの記事はこちら
20. いばら
ライブ終盤の「いばら」は、Adoが観客を一気に巻き込むキラーチューンだ。歌い出しはしっとりと始まり、会場が静かに聴き入る中、サビ前の「準備はいいかー!?」の煽りで一気にボルテージが跳ね上がる。観客は大歓声で応え、手拍子とシンガロングが自然に広がり、会場全体がひとつになる。ステージでは炎や花びら、銀テープの演出が重なり、視覚的な盛り上がりも最高潮に。優しく語りかけるようなパートと激情的に叫ぶパートの緩急が鮮やかで、聴く者の感情を強烈に揺さぶる。ラストは割れんばかりの拍手と歓声が会場を包み込み、熱狂のまま幕を閉じた。
◇ ライブ定番曲が描くAdo(アド)の真骨頂—感情と熱狂のすべて

Adoのライブを振り返るとき、最初に思い出すのは会場を揺らしたあの定番曲たちだ。イントロが鳴った瞬間に一斉に上がる歓声、サビに向かって手拍子とシンガロングが広がっていく熱気、曲が終わったあともしばらく鳴り止まない拍手と歓声。その一つひとつが、ライブで過ごした時間を鮮やかに記憶に刻み込んでくれる。
たとえばオープニングの定番「うっせぇわ」は、最初の一音が鳴った瞬間に会場全体のボルテージを一気に引き上げる力がある。観客が総立ちになり、拳を突き上げながらサビを叫ぶ光景は、この曲がライブの象徴として長く愛される理由を物語っている。一方で「FREEDOM」のように観客の声とAdoの歌声が掛け合いになる曲では、ステージと客席が完全に一体化する。サビでは地鳴りのような歓声が響き渡り、音源では決して再現できない臨場感が生まれる。
そして「風のゆくえ」のようなバラードが始まると、会場の空気は一変する。アカペラで歌い出すAdoの声に、観客は息を呑み、静寂の中で音に聴き入る。拳を突き上げる熱狂とは対照的に、涙を流す観客がいるほどの感動が広がり、ライブに深みを与えている。
今回紹介した20曲は、最近のセットリストをもとに徹底調査し、筆者自身の体験を重ねて厳選した。単なる人気曲ランキングではなく、実際にどの曲で観客が声を上げ、どの曲で静かに聴き入ったのか——現場のリアルな熱量を可視化した定番曲リストである。
初めてAdoのライブに行く人なら、この20曲を押さえておくだけで楽しみ方が大きく変わるだろう。どの曲で声を合わせ、どの曲で手拍子が生まれるのかを知っていれば、ライブの一体感にすぐに飛び込める。リピーターにとっては、あの熱狂と感動の瞬間をもう一度思い出すきっかけになるはずだ。
ライブは同じ曲でも毎回違う表情を見せる。観客の声、演出、会場の雰囲気——そのすべてが一期一会の時間を作り上げる。だからこそ、これらの定番曲はAdoと観客が共に作り上げるライブの核心であり、音源を超えた特別な体験を生み続けているのだ。
◇ よくある質問(FAQ)

Q1. Adoライブの定番曲はどの曲ですか?
A. 最近のセットリストの傾向と筆者が体験してきたライブをもとに選んだ20曲が定番です。たとえば「うっせぇわ」「FREEDOM」「風のゆくえ」「逆光」などは演奏頻度が高く、会場の盛り上がりも特に大きい曲です。
Q2. 初めてAdoのライブに行くなら、予習すべき曲は?
A. まずは今回紹介した20曲を押さえておけば安心です。特に「うっせぇわ」や「FREEDOM」は観客のシンガロングやコール&レスポンスが起きやすいので、歌詞を覚えていくとより楽しめます。
Q3. バラードで感動する曲はどれですか?
A. 「風のゆくえ」は会場が静まり返るほどの感動シーンが生まれます。アカペラから始まるパートは特に鳥肌が立つとファンの間でも評判です。
Q4. 盛り上がる曲と静かに聴きたい曲のバランスは?
A. Adoのライブはアップテンポな曲で会場を一体化させ、バラードで感情を深める構成が多いです。「うっせぇわ」や「FREEDOM」で熱狂し、「風のゆくえ」でしっとり聴き入る——そんな緩急が魅力です。
Q5. セットリストは毎回同じですか?
A. 基本的な定番曲は共通していますが、ライブごとに演出や曲順、披露される新曲が変わることがあります。定番曲を中心にしつつ、毎回違う体験ができるのがAdoライブの魅力です。
◇ Ado(アド)公式サイト・各種SNS

- Official Site(公式サイト)
https://www.universal-music.co.jp/ado/ - YouTube(公式チャンネル)
https://www.youtube.com/@Ado1024 - X(旧Twitter)
https://x.com/ado1024imokenp - ニコニコ
https://www.nicovideo.jp/user/39170211