
◇ RAISE A SUILENのライブ定番曲徹底ガイド
RAISE A SUILEN(通称RAS)は、BanG Dream!(バンドリ!)発のガールズバンドの中でも、圧倒的な“ライブ力”を誇るユニットです。
重厚なロックサウンドと、DJ・キーボードを含む多層的な構成によって、他のバンドとは一線を画す迫力と没入感を生み出します。
「RASのライブが初めてで何から聴けばいいかわからない」
「セトリでよく出てくる定番曲を予習しておきたい」
そんな方のために、この記事では最近のライブ・フェス出演時に披露されることが多い“定番曲”20選を厳選して紹介します。
YouTube公式MVやライブの見どころ、観客の反応などにも触れながら、初心者でもわかりやすく、ファンでも再発見がある構成で解説しています。
この記事を読めば、きっとRASのライブを100%楽しめるはずです。
◇ RAISE A SUILENとは?|BanG Dream!最強クラスのライブ特化型バンド

RAISE A SUILEN(RAS)は、メディアミックスプロジェクト「BanG Dream!」に登場するバンドで、リアルとアニメの両方で活動しています。
現実世界では、声優陣がそのまま演奏を担当し、本格的なロックバンドとして数多くのライブやフェスに出演しています。
◼︎ メンバー構成
- レイヤ(Vo.&Ba./Raychell)
- LOCK(Gt./小原莉子)
- MASKING(Dr./夏芽)
- PAREO(Key.&Cho./倉知玲鳳)
- CHU²(DJ/紡木吏佐)
彼女たちは音楽的にもステージ演出面でも革新性を追求しており、ラウドロックを軸にEDMやエレクトロ、ジャズ、ミリタリー調など幅広いジャンルを融合させたサウンドで注目を集めています。
特にRASは、ライブにおける“観客との一体感”と“爆発力”が最大の武器。
今回紹介する定番曲20選は、そんなRASらしさを存分に感じられる楽曲ばかりです。
◇ RAISE A SUILEN ライブで人気の定番曲20選

- HELL! or HELL?
- EXPOSE ‘Burn out!!!’
- 灼熱 Bonfire!
- UNSTOPPABLE
- DRIVE US CRAZY
- !NVADE SHOW!
- R・I・O・T
- Beautiful Birthday
- OUTSIDER RODEO
- Repaint
- CORUSCATE -DNA-
- A DECLARATION OF ×××
- Takin’ my Heart
- V.I.P MONSTER
- JUST THE WAY I AM
- Apocalypse
- Light a fire
- Invincible Fighter
- Bad Kids All Bet
- WELCOME TO PANDEMONIUM
HELL! or HELL?
筆者が思う、RAISE A SUILEN最狂の楽曲。
イントロからテンションはぶち上がり確定で、1音鳴った瞬間に全身のスイッチが入る。もはや構える暇なんてない。
ギターの轟音、ドラムの刻み、そしてシンセの緊迫感あるフレーズ。すべてがライブ仕様の“暴力的な高揚感”を叩きつけてくる。
ライブでは、随所にシンガロンやヘドバンのポイントがちりばめられており、曲に身を預けて全力でぶつかれる1曲。
サビやブレイクでは自然と声が出るし、全身でリズムを感じるうちに、気づけばRASの世界観に引きずり込まれている。
もしRASの現場に初めて行くなら、この曲での盛り上がり方は絶対に予習しておいて間違いなし。
EXPOSE ‘Burn out!!!’
爆発力と挑戦の精神が凝縮された、RAISE A SUILENの代表的キラーチューン。
イントロから全開で飛ばしてくる攻撃的なサウンドと、レイヤ(Raychell)の圧巻のボーカルが観客のテンションを一気にブチ上げる。
特にサビ前の**「Countdown 3, 2, 1」から「Get your gun! Let’s shoot Bang Bang」**にかけては、会場全体がシンガロングで一体化する見せ場。言葉の“強さ”とリズムの“キレ”が合わさって、まさにRASらしいライブ空間を演出している。
演奏面では、ドラムの疾走感・ギターの刻み・キーボードとDJの緻密な音作りが絶妙に重なり合い、音の壁のような迫力を生み出す。照明は緑を基調とし、鋭く光る演出が音の鋭さとリンクし、視覚的にもクールで攻撃的な印象を与える。
オープニングや中盤の“爆発ポイント”としてセットリストに高確率で組み込まれる、まさにライブ定番の1曲。
灼熱 Bonfire!
RAISE A SUILENのライブで、“踊って盛り上がる”タイプの代表曲。
イントロとサビでそれぞれ決まった振り付けがあり、観客全員が一斉に体を動かすことで、まるでフェスのような一体感と高揚感が生まれる。
特にサビでは、メンバーと観客が同じ動きをしながら楽しむシーンが印象的。重たいビートに合わせて、観客もステージも同じテンポでグルーヴする光景は、RASならではの“体感型”ライブを象徴する。
YouTubeに公開されている公式映像で振り付けをチェックしておけば、ライブ当日さらに楽しめること間違いなし!
踊って盛り上がりたい人には絶対に外せない1曲。
UNSTOPPABLE
RAISE A SUILENのライブにおいて、**「とにかく暴れたい」**という瞬間にドンピシャで刺さる高速ナンバー。曲全体にわたってスピード感とパワーが突き抜けており、バンドと観客のテンションが一直線に高まっていく。
サビ終盤では、「Lullaby〜♪」のフレーズを観客が一斉にシンガロング。その美しくも力強い声が会場に響き渡る瞬間は、RASのライブならではの“叫ぶような歌”の魅力が炸裂する名シーンでもある。
中盤~終盤のブーストポイントとしてよくセットリストに組み込まれ、観客のテンションを確実に引き上げてくれる一発。
!NVADE SHOW!
RAISE A SUILENのライブで欠かせない、観客参加型の爆発チューン。
ダークでスリリングなビートと、エレクトロ×バンドサウンドの融合が生む高揚感で、会場全体を一気に巻き込む1曲。
最大の見どころは、サビで繰り広げられるコール&レスポンス。
観客が声を揃えて叫ぶ
**「RAI! RAI! RAI! RAI! RAI! R・A・S!」**のパートでは、ステージとフロアが一体となって熱狂に包まれる。拳を突き上げながらのこのコールは、RASライブの象徴的シーンのひとつ。
演出では紫・緑のレーザーやストロボがリズムと連動し、RASらしい侵略的なビジュアルが空間を支配する。
RIOT
RAISE A SUILENのライブを語るうえで外せない、まさに原点にして頂点とも言えるアンセム。
初期から現在に至るまで数多くのライブで演奏され続けており、**“RAISE A SUILENといえばこの曲”**という認識を持つファンも多いはず。
イントロからフロアの熱が一気に上昇し、盛り上がりは最高潮に達する。
会場全体が拳を突き上げながらシンガロンする瞬間は、RASライブの中でも特に一体感が強くなる場面だ。
曲調はラウドでありながらキャッチーさも備えており、ライブ初心者でもすぐにノれる構成が魅力。そしてギターソロがサウンドが圧倒的かつキャッチーなメロディでクセになる。
サビの疾走感とバンドと観客が一緒になって爆発するサウンドは、何度体験しても新鮮な感動がある。
心も身体もRASの“暴動(RIOT)”に巻き込まれてしまう。
Beautiful Birthday
RAISE A SUILENの中でも、優しさと感謝に満ちたエモーショナルな一曲。
バラードではないが、ミドルテンポの力強いサウンドと、感情のこもったボーカルが印象的で、ライブでもひときわ“心に届く”存在となっている。
この曲は、メンバーがCHU²(チュチュ)に向けて贈った歌として知られており、歌詞にも“絆”や“信頼”が色濃く描かれている。レイヤの歌声には、いつも背中を押してくれるCHU²へのリスペクトと想いが込められ、聴く者の胸を熱くさせる。
RASの持つ激しさとは別のベクトルで、強くて優しいバンドであることを伝えてくれる名曲。
OUTSIDER RODEO
イントロから意識をぶっ飛ばされるような衝撃で始まる、RAISE A SUILENの暴れ曲代表格。
一発目の音からグルーヴが爆発し、観客のテンションを一気に限界まで引き上げる。音が詰まりすぎていて息をつく暇もなく、まさに“暴走する馬にしがみつく”ようなライブ体験が味わえる。
サビでは、観客が声をそろえて**「Discussion! OUTSIDER RODEO!」とシンガロング**するのが最大の盛り上がりポイント。強烈なバンドサウンドとコールがぶつかり合い、会場の熱気が一気にピークへ突入する。
終盤に配置されることも多く、ライブ後半の一撃として高確率で登場する定番ナンバー。
Repaint
Fear, and Loathing in Las Vegas(通称ベガス)提供による、RAISE A SUILENの“攻め”と“テクニカル”が融合した異色の一曲。
エレクトロ×ラウドロックの圧倒的な音圧に、RASならではのライブ感と一体感が加わり、観客を飲み込むようなライブ体験を生み出す。
イントロから攻撃的なビートと電子音が鳴り響き、ボーカルとシンセが交差する複雑な構成にグッと引き込まれる。Fear, and Loathing in Las Vegasらしい緩急の効いたアレンジと、RASの生バンド演奏が絶妙に噛み合い、音の勢いがそのまま観客の体に突き刺さるような感覚をもたらす。
特に印象的なのが、ラストサビ前で観客全員が一斉に踊る振り付けシーン。一気に音が引いて、空気が張り詰めた中、ステージとフロアが一体となって動き出すあの瞬間は、爆発的なサウンドの中にもRASらしい“遊び心”が感じられる場面だ。
ステージ演出では、高速レーザーやストロボが視覚を襲うように点滅し、視覚と音の両方からテンションを限界まで引き上げてくれる。
CORUSCATE -DNA-
RAISE A SUILENの中でも、テクニカルな構成とエレクトロ×バンドの融合が際立つ一曲。
疾走感のあるサウンドに加え、鋭いビートと展開の緩急が観客の感覚を刺激し、ライブではそのスピード感に身を委ねるように楽しめる。
最大の見せ場は、サビ中とサビ終わりに観客が一斉に叫ぶ「Wow wo wow!!」のシンガロング。会場全体が声を合わせるこのパートは、テクニカルな演奏の中にある“参加型の楽しさ”を際立たせている。
また、照明やストロボは楽曲の展開とぴったりシンクロし、音と光が融合するような没入感を演出。まさにRAISE A SUILENらしい、聴いて・観て・叫んで楽しめるライブ定番曲。
JUST THE WAY I AM
自分らしさを貫くメッセージがストレートに刺さる、RAISE A SUILENの中でもエッジの効いたクールなロックナンバー。
スタイリッシュなビートとエレクトロサウンドが絡み合う中、観客が自然と体を揺らしてリズムを刻むような“踊れる”一曲だ。
ライブの見どころは、サビ終わりの「自画自賛」→「Yah! Yah!」のシンガロング。CHU²のドヤ顔気味な決め台詞に続いて、観客が思いきり声を上げてレスポンスするこの流れが、ライブならではの楽しさを生んでいる。
また、間奏〜後半にかけてはエレクトロビートとシンセが前面に出る展開で、左右に手を振るような動きが自然に生まれ、RASの楽曲の中でも“踊って映える”ライブ曲として定着している。
メッセージ性・ノリ・一体感すべてが噛み合った、RASの魅力をスタイリッシュに体感できる1曲。
HOWLING AMBITION
RAISE A SUILENの最新鋭ロックチューンにして、“野心”と“闘志”を剥き出しに叫ぶような一曲。
重低音の効いたグルーヴ、ラウドなギター、鋭く切り込むシンセが噛み合い、まさに“咆哮”という名にふさわしいインパクトを残す。
イントロから荒々しいビートが炸裂し、観客の身体を即座に引き込む。サビでは「Hi!」と「Wow wo wow!!」のコール&レスポンスが炸裂し、観客の声とステージのエネルギーが正面衝突するような一体感が生まれる。拳を突き上げ、全身で叫ぶこのパートは、ライブでも屈指の盛り上がりどころ。
登場から間もないながら、すでにライブ定番としての存在感を確立しつつある、今後の主力曲候補筆頭。
V.I.P MONSTER
スタイリッシュで重厚なビートとともに、“カッコよさ”と“圧倒的な存在感”が炸裂するライブ映えチューン。
RAISE A SUILENの中でも、音・演出・振り付けが一体となった、“魅せるライブ”を体現するような1曲だ。
イントロからタイトなリズムが刻まれると、観客のテンションも自然と高まっていく。ライブでの見どころは、やはりサビに用意された振り付け。観客がメンバーと一緒に手を振ったり、ステップを踏むような動きで、会場に一体感が生まれる。
サウンドはエレクトロとロックのバランスが絶妙で、クールなビートに乗って体を揺らすだけでも気持ちいい。ライブで披露されると、自然と踊りたくなるようなグルーヴ感がある。
この曲も振り付けがあるので事前にYouTubeで振り付けをチェックしておくのがオススメ!
Apocalypse
RAISE A SUILENの中でも、ミドルテンポで力強く進行する重厚なロックナンバー。
激しすぎず緩すぎないテンポ感で、観客の熱量をじわじわと高めながら、ステージとフロアの一体感を深めていくタイプの楽曲だ。
最大の見どころは、サビで観客全員が叫ぶ「DA DA DA DA DA DA DA DA DA DA!!」のシンガロング。音の波に合わせて拳を突き上げながら声を張るその瞬間は、RASライブならではの“爆発寸前の緊張感”が一気に解放される場面。
サウンドは低域に厚みがあり、ギターとキーボードのリフが鋭く交差しながら空間を支配。照明も暗めのトーンから徐々に赤・オレンジ系に移行していき、楽曲と連動するようにライブの熱が高まっていく。
派手さだけでなく“うねるような迫力”で魅せる、ミドルテンポ系ライブ定番曲のひとつ。
Light a fire
RAISE A SUILENの楽曲の中では珍しい、幻想的で浮遊感のあるライブチューン。
激しさ一辺倒ではなく、内面から静かに火を灯すようなエモーショナルな雰囲気が特徴で、RASの“表現の幅”を感じさせる1曲だ。
ライブでの見どころは、Bメロでの「Oh-Oh-Oh Oh Oh Oh Oh Oh」シンガロング。観客が自然に声を合わせて歌い出すこのパートは、音に乗るというよりも“音に溶け込む”ような感覚を味わえる。拳を突き上げるのではなく、ゆったりと手を振ったり揺れたりと、RASのライブでは珍しい静かな一体感が生まれる。
幻想的な照明と空気感が重なり、**ライブ中盤に差し込まれる“夢のようなワンシーン”**として印象に残ることが多い。熱量だけではなく、情緒や余白で魅せるRASの深みを感じられる一曲。
SOUL SOLDIER
戦う魂をぶつけるような、RAISE A SUILENの攻撃的かつ重厚なロックナンバー。
タイトル通り“兵士”のような覚悟と気迫が詰まっており、ライブでは会場全体が一つの“戦場”と化すような熱量を生む。
イントロでは、凶暴なまでに鋭く刻まれるギターリフが観客のスイッチを一気に入れ、そこから畳みかけるようなビートが続く。ドラム、シンセ、DJの音も合わさって、緊張感のあるサウンドに仕上がっている。
ライブでの魅力は、随所に用意されたコール&レスポンス。参加型の構成になっており、観客が声を出し、拳を突き上げて一緒に“戦いに加わる”ような感覚を味わえる。
事前にライブ映像などで流れを把握しておけば、より深く楽しめる一曲だ。
RAISE A SUILENの“攻めの象徴”ともいえるような一曲で、バンドと観客が全力でぶつかり合う、ライブならではの熱狂を生むキラーチューン。
DEAD HEAT BEAT
加速感とスリルが全開の、RASらしい“暴走系ナンバー”。
タイトル通り、一度走り出したら止まらない“デッドヒート”のようなスピード感で、会場の熱を一気に上昇させる。
イントロから炸裂する疾走感あるシンセサウンドが印象的で、スタートの時点で観客のテンションを急上昇させる。まるでレースの始まりを告げるようなエネルギーに満ちており、RASの中でも特に“ぶっ飛び感”の強い1曲。
ライブでは、サビでの「Hey! Hey! Hey! Hey! Hey!」のシンガロングが見どころの一つ。観客全員が声を張り上げて一体となるパートで、ステージとフロアの距離が一気に縮まる瞬間だ。
さらに、曲中ではブレイク・加速・ビートチェンジが次々に展開され、観客を揺さぶるような構成になっている。先が読めないスリリングな展開が、ライブ体験をより中毒的にしてくれる。
爆速サウンドと参加型の盛り上がりが融合した、RASライブ屈指のアガれる定番曲。
WELCOME TO PANDEMONIUM
2024年に登場した、RAISE A SUILENの新たなライブアンセム。
タイトルの“PANDEMONIUM(混沌)”が示すように、秩序を壊すエネルギーと、ジャズの要素を取り入れたゴージャスで華やかなサウンドが共存した1曲。
イントロから軽快かつスリリングなリズムで幕を開け、ギターとキーボードが織りなすジャズロック調のフレーズが、RASならではのセンスと遊び心を感じさせる。
これまでのゴリゴリな攻撃性とは異なる、洒落た“強さ”を放つ演出曲として、ライブの流れに新たな彩りを加えている。
ライブ演出では、赤と青を基調にした鮮やかな照明と軽やかなビートが融合し、観客を一気に“RAS流のショータイム”に引き込んでいく。
ジャンプや手を挙げるアクションを自然に誘導する構成もあり、体を動かしながら一緒に楽しめる一体感が生まれるのも魅力。
音・演出・空気すべてがスタイリッシュにまとまった、RASの新境地を感じさせるライブ定番曲。
Bad Kids All Bet
2025年発表の新曲にして、RAISE A SUILENのライブ定番曲として急浮上している1曲。
大胆かつ自由奔放なスタイルで、RASらしい“攻め”の姿勢をさらに加速させたような、エッジの効いたナンバー。
イントロから爆発的なビートが炸裂し、ギター・シンセ・DJ・ドラムが一斉に弾け飛ぶサウンド構成で、観客の感情と身体を瞬時に巻き込んでいく。
特に、ギアが入った瞬間の爆発力と勢いあるグルーヴは、RAS楽曲の中でも群を抜いている。
振り付けも取り入れられており、ライブでは観客とステージがシンクロするようなアクションの一体感が生まれるのもポイント。
登場間もないながら、すでに定番曲としてライブシーンでの存在感を放っている。
◇ まとめ|RAISE A SUILENのライブは“爆音×没入感”の極致!

RAISE A SUILEN(レイズ・ア・スイレン)のライブは、単なる演奏を超えた**“没入型エンターテインメント”**。
音圧で叩きつけられるような爆音サウンド、観客を巻き込むアグレッシブな演出、そして緻密に構成されたシンガロングや振り付けが一体となって、唯一無二のライブ空間を作り出しています。
今回紹介した20曲は、最近のライブ・フェスにおいて特に演奏頻度が高く、RASのライブを語るうえで欠かせない定番曲ばかり。
ラウドロック、エレクトロ、ジャズロック、ミリタリー調など、ジャンルの幅も非常に広く、曲ごとにステージの“空気感”が劇的に変化するのがRAISE A SUILENの魅力です。
また、RAISE A SUILENのライブでは、演奏力の高さに加え、観客と一緒に作る体感型のライブ演出が数多く盛り込まれているのも特徴。
シンガロングで声を重ねたり、振り付けで一体感を生み出したり、自然と観客がアクションを起こす構成がちりばめられています。
最新曲「WELCOME TO PANDEMONIUM」や「Bad Kids All Bet」などの新定番曲もすでにセットリストに食い込んでおり、RASの“現在地”を知るうえでも重要な存在。
過去の定番曲と新曲がライブで交差することで、よりダイナミックでエモーショナルな空間が広がっていきます。
RASのライブは、予習しておくことで**「体験の質」が圧倒的に変わるタイプのステージ**です。
今回紹介した定番曲をチェックしておけば、セトリに登場する可能性が高いナンバーをあらかじめ押さえることができ、現場での一体感や楽しみ方がぐっと深まります。
ライブ初心者の方も、コアファンの方も――
RAISE A SUILENの音に浸り、全身でライブを楽しんでください!
◇ よくある質問(FAQ)

Q1. RAISE A SUILEN(RAS)のライブ定番曲にはどんな傾向がありますか?
A. ラウドロックやエレクトロ、ミリタリー調の攻撃的なサウンドが中心ですが、近年はジャズ要素を取り入れた楽曲や幻想的なミドルテンポ曲も増えています。
セットリストには振り付けやシンガロングがある曲が多く、観客参加型の演出が魅力です。
Q2. 初めてRASのライブに行く場合、どの曲を予習しておけばいいですか?
A. 今回紹介した20曲は2024年〜2025年の最新セトリをもとに厳選された定番曲なので、すべてチェックしておくのがおすすめです。
特に「EXPOSE ‘Burn out!!!’」「HELL! or HELL?」「A DECLARATION OF ×××」などは頻出率が高く、ライブ序盤からクライマックスまで広く使われています。
Q3. ライブでの掛け声や振り付けは難しいですか?
A. 難しい振り付けや複雑なコールは少なく、サビでのジャンプや簡単なシンガロングが中心なので初心者でも安心です。
記事内で紹介したようなポイント(例:「Raise your hands now!」「Hey! Hey! Hey!」など)を予習しておくと、より楽しめます。
Q4. RASのライブは他のバンドとどう違いますか?
A. RASはバンド+DJ+シンセというハイブリッド構成により、迫力と繊細さを両立したサウンドをライブで再現しています。
また、観客の動きを意識した演出や曲展開が非常に多く、まさに“観るライブ”ではなく“体験するライブ”であることが特徴です。
Q5. 最新の定番曲にはどんなものがありますか?
A. 「WELCOME TO PANDEMONIUM」や「Bad Kids All Bet」は2025年に登場した新曲ながら、すでにライブ定番化しています。
これらの楽曲はRASの進化を象徴する存在であり、今後のセトリでも高頻度で披露されることが予想されます。
◇ RAISE A SUILEN 公式リンクまとめ
- BUSHIROAD MUISC (RAISE A SUILEN アーティストページ)
https://bushiroad-music.com/artists/raise-a-suilen/ - YouTube(RAISE A SUILEN 公式チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCI7AJVp2JFWDWBAm2MOCfUw - ▶️ YouTube(BanG Dream! 公式チャンネル)
https://www.youtube.com/@bang_dream_official - 🐦 X(旧Twitter) @bang_dream_info(バンドリ総合)
https://twitter.com/bang_dream_info